2016-01-01から1年間の記事一覧
昨年、企業と連携した商品企画のプロジェクトに参加した学生たちの話です。 彼らは3年生で、とあるゼミに所属していました。そのゼミの指導教員と私が仲が良かったため、「もしよかったら先生のゼミの学生も参加してみてください」と声をかけたことから参加…
できればなんでもスマホでやりたい。そして講義や教室行く時でさえも荷物減らしたい。そんな思いに駆られてもう数年。 今まではPCがわりとしてiPadを使っていたのですが、更に軽くできないかなと思い、iPhoneの購入を検討しておりました。 iPhoneやiPadのい…
先週のゼミでは就職活動前でもありますし、「アクティブトランジション」(舘野・中原編、2016)の「カードde トーク いるかも!? こんな社会人」のワークを。基本的には内定後に使うもののようでしたが、職業観・就業観についてはある程度就活前に言語化して…
先日のUXシンポジウム福岡の後、浅野先生から行動観察のワークショップについてアドバイスを頂いたので早速3年生ゼミでやってみました。頂いたものは使ってみる。教わったものはすぐ試してみる。 4年生ゼミとは違って、こちらのゼミは個別のプロジェクトもや…
7月2日(土)に九州産業大学でUXシンポジウム2016福岡が開催されました。uxsymposium2016.peatix.com会場にはスタッフ入れると100名以上の方々が。上記のリンクにもありますが、経験デザイン研究所の浅野先生からはサービスデザインやUXに関する概論をお話を…
ゼミでビジネスモデル・キャンバスを作ったメモ(2016年5月18日の)。お題はLINE。前の週に課題として各自調べてくることにして、3チームに分かれて課題を見せ合いながら付箋で拡大したビジネスモデル・キャンバスの各項目を埋めていく。 埋め終わったら、他…
2008年にやったストレングスファインダーの結果。 下記の本でできるやつですね。さあ、才能(じぶん)に目覚めようさあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹出版社/メ…
アメブロに2007年5月8日に書いた記事をこちらに転載。 約10年前にこんなことを言っていた。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzやりたいことばかり2年間考えていたという話をしていて、つまらないことにももちろん楽しんで取り組んでみること…
昨年開催されたUX Japan Forum2015からの続きで、振り返り会。 私も参加者として。 アンカンファレンス形式での振り返りやおよび活動や問題・課題の共有など。ux-fukuoka.connpass.comUX Japan Forum 2015 登壇者の坂田さんと平野さんもオンラインでのビデオ…