ゼミの活動
ゼミや研究室訪問の期間なんかはまだ先だけど、4月7日が学生によるゼミ相談会の日なのでそこに向けてちょっと書いておかないとですね。森田ゼミナールは6期生を募集します。 昨年も長々と書きました。大体同じかなと思いますが、振り返りながら昨年やったこ…
昨日はゼミ募集どうしましょうね会を2年ゼミ生と。 話す中であれやこれやとうちのゼミはどんな人がいるのか出し合って。 これからやる内容やプロジェクト的なものも踏まえつつ。 こういう人たちはうちの学部に割といるんかな?と聞いたら、ほぼいないと思い…
毎日5件くらい学生のガクチカというやつを見ているけども、今年はゼミ生のガクチカにゼミ活動を書く人が2倍くらいになっている(ゼミ生以外のも見てるのだけど)。 1年間みっちりとテーマの解釈と設定、定性と定量の研究活動してもらったからか、いわゆる実…
杞憂だった昨日から1日。 domino613.hateblo.jp今日はアドアルファ社でプレゼン。3年ゼミ生は6チームに分かれて「好奇心を育てる場の研究」という共通テーマで1年間研究してきた。その成果発表会。 3名の方に審査いただく。初めて聞く人にどう伝えられるかに…
明日はゼミ4期生の研究発表会。色々他にやることもあり、3年生への連絡がほぼできておらず、この日にやるからねとだけ伝えてしまっていた。大丈夫だろうかと気にかかっていたりだったけど、全チーム準備進めていた。こういうのシンプルに嬉しい。昔にこうい…
昨日は、福岡市にある冷泉荘の地下1階、ユウアヒアにて本棚のDIYを学生と。株式会社YOUIの梶原さん、竹内さん、そしてGoodayでおなじみ嘉穂無線HDの塚元さん、藤川さんから指南いただきつつ。 段々職人みたいになっていく学生たち身体動かして「ないものは作…
今年もゼミの時期なので、私が書いた紹介記事はこちらで。 domino613.hateblo.jp4月21日には財前さんがゼミの紹介を募集説明会でしてくれて。 honamin828.hateblo.jp苦手かつ緊張しすぎて、コンタクト外すという荒業(笑)でも端的にきっと話してくれそうだ…
blog、2-4期生も良く書いているし、たまに1期生も更新しているし、やはり私も書いていかなきゃなと最近。昨日、3月19日は卒業式でした。商学部は学位授与式を対面で行うことになったので、久々に学生とも会えました。第2期のゼミ生とも写真撮ったりしつつ、…
新2年生向けのゼミ説明会も無事に終わりまして。 図書館ホールの設営だけ担当だったので、ふらふら動き回りながらだったからあまりゼミ周り見られなかったけど。9時から手伝ってくれたゼミ生ありがとう。新3年生全任せでしたが、気づいたら呼んでなかった新4…
あっという間に新年度直前。 3月16日はゼミ説明会。いわゆるゼミ選考の手続きの話だけではなく、キャンパスにほぼ来られなかった新2年生のつながりもできたらいいよねと、学生によるゼミ説明の場も少し前倒しで。15-20ゼミくらい参加するのでしょうか。ちょ…
商学部の森田です。2年生の皆さん、なかなか大変な中のゼミ選考になりますががんばって参りましょう。ゼミ生がblogを書いていますので、有志の4年生と3年生が森田ゼミの紹介blogを書いてくれました。(私のblogの「ゼミ活動の記事一覧」もまた参考にしてみて…
3年生ゼミの前期は春の視野拡張祭2019です。 哲学、旅、文学、音楽をテーマに各3回×4セットで(事前課題、講師とのWS、振り返り)、今回は旅の会。フリーランス協会リーダーの嶋田 康亮さんにお越しいただき、旅の仕方や旅と働き方について。DAY1:講演前の…
3年生ゼミの前期は春の視野拡張祭2019です。 哲学、旅、文学、音楽をテーマに各3回×4セットで(事前課題、講師とのWS、振り返り)。昨年の企業とのリサーチで、ユーザーの観察やインタビューおよびその分析、そこからの提案を行いました。 domino613.hateblo…
約3ヶ月間の2年ゼミ生による研究が終わりまして、発表会当日を迎えました。 スポーツメーカーのミズノ様との連携。森田ゼミは主にミズノ様の関連ショップの店頭観察と顧客へのインタビュー調査。 結果については、上位下位関係分析からペルソナの作成、KA法…
この日は3週間福岡に住むというクレイジーな施策に応募されたインフォバーン社人事の田汲様に2年生ゼミにお越しいただいて、企業説明とご自身のお話。 その後、連携プロジェクトの続きでスポーツ店舗の観察データの分析。ゼミ生blogは下記の通り。学生が田汲…
タイトルにある通り未来デザインネクストに参加。福岡デザイン専門学校の先生方からお誘いを頂きました。 www.fds.ac.jp「観察の練習」「ヘンテコノミクス」といった書籍やEテレの「0655/2355」の映像も作られています。 scrapbox.io テーマは「気づく→考え…
CCFesがあった日のお昼に新しく決まった2年生ゼミの顔合わせを行いました。 domino613.hateblo.jpピザでも食べつつ、自己紹介して、ゼミの予定や方針伝えたり。 ゼミの方針は「じっくり、はやく、謙虚に、大胆に」です。2年生だし、迷ったら即断即決でGoです…
タイトルの通り、CS系(カスタマーサービス、カスタマーサポート系)のイベントに参加してきました。pepabo.connpass.com CS City Fukuokaは、GMOペパボが中心となり「福岡をCSの都市に」をコンセプトに、福岡からCS業界を盛り上げるべく集まったコミュニテ…
5月11日はパーソルキャリアの人事部より塚本ひかり様にお越しいただいて、3年生向けのキャリア講座でした。 同じ時間帯の飛田ゼミと合同での開催でした。こういうのは自ゼミだけでやるより効果的。そういえば、人事の方が来ますとだけ伝えていたので40代くら…
4月ですねえ。 1期生も早くも3年生になりまして、ゼミが始まりました。 今年は大手企業との連携になります。テーマも企業の事業の未来洞察のような感じで歯ごたえありそうです。今日は1回目でしたので、3年生に今年のテーマについて伝えました。 3年生のテー…
2月18日-20日、ゼミで企業訪問。 表題の企業様に訪問をお願いしまして訪問してまいりました。2年生のゼミ生15名プラスα受け入れてくださって本当にありがとうございます。 (ゼミ生もノリで「Googleとか行けたらいいですね」とか言うもんだから、実現させた…
夏休みからやってきました工作体験教室も11月17日で一区切りとなりました。domino613.hateblo.jp前回blogから1か月間。 観察結果を整理したカードをあれやこれやと整理しながら分類をしていきました。 下記のようなシートに工作体験教室の「ポイント」として…
夏休みも終わりまして後期のゼミ活動が始まりました。 イーケイ・ジャパン様に調査の場を提供いただいて蓄積した観察データ。 domino613.hateblo.jpこの分析ですね。 まずは下記のカードに観察していて特徴的だった出来事を整理していきます。3人1組で6チー…
イーケイ・ジャパン様との連携により実施された工作体験教室の観察調査(5日間)が終わりました。 テストが終わった直後からでしたけども、ゼミ生もなかなか頑張ってくれました。最初は少し固かったけど、だんだん場にも慣れて動きながら観察できていました…
大学もテスト期間が近づいてまいりまして、学生もソワソワし始めております。そんな中、このようにイーケイ・ジャパン様より工作キットも届きまして、夏休みに入る工作体験教室の観察調査に向けた準備を進めております。(嬉しくてつい陳列) 準備の一環とし…
先週の濃密な2日間を経てのゼミでした。 まだまだ消化不良な状況かもしれません。私から見るととても良いポイントをまとめているようには見えたけど、ゼミ生自身はまだ何か引っかかりもありそうでした。次はまた別の調査に入っていきますが、それはそれで集…
ひとつ前の記事にゼミ生のblogも載せようかなと思いましたけども、色々と良い内省もあったのでこちらに整理し直します。 同じ時間、同じ空間をともにしたあの子あの人が何を感じて考えて、どう整理をつけているのか。全部のblogは読めないかもしれないけれど…
とても濃い2日間の記録を。 6月30日 フィールドワークのブリーフィングと「これからのUXデザイン」@FukuokaGrowthNext 経験デザイン研究所の浅野先生にお越しいただきまして、ゼミ生向けに翌日行うフィールドワークについての説明。日本の経済状況やビジネ…
今日はすごい雨でしたね。 骨折はギブスもとれ、サポーター生活にはなっているもののまだ松葉杖がいることもあり、県外出張までは少し控えております。さてさて金曜日に今年夏休みに連携をするイーケイ・ジャパン様へ訪問 with ゼミ生。平日のお昼だと行ける…
今週は絆創膏(ばんそうこう)ワークショップをやってみました。 バンドエイドとかカットバンとか呼び名は色々ありますが、「そもそも絆創膏って漢字でこう書くのか」という反応の学生も。流れは次の通り。 1.絆創膏の新しいデザインを考えてみる 2.「利き…