20210320 卒業式が終わりましてね
blog、2-4期生も良く書いているし、たまに1期生も更新しているし、やはり私も書いていかなきゃなと最近。昨日、3月19日は卒業式でした。
商学部は学位授与式を対面で行うことになったので、久々に学生とも会えました。
第2期のゼミ生とも写真撮ったりしつつ、こんなプレゼントまで。
うなぎの寝床さんのthink futu シャツ。
unagino-nedoko.net
これ本当に前日も眺めていたレベルで。MONPEも持っているのですが、次はシャツも試したいなと考えていたところ。
ゼミ生に聞くと、「Twitterなどめちゃくちゃ調べまくって、これが欲しいんじゃないかと思いまして」と。いいな、くらいまでしかTweetしてしてなかった気もしているんだけど。
直接聞かれても、このシャツほしいなんて言えないと思うんですよね。ユーザーリサーチを特に頑張ってきた2期生が、データから読み取って最後にドンピシャのプレゼント渡してくるのは驚きでした(サイズもドンピシャで袖丈完璧)。これ欲しい?と聞いて渡すのではなく、「そうそうこれが欲しかったんです。なんでわかったの?」です。集大成感。
その視点その濃度で、卒業後もお客様や同僚の皆さんに接してください。
卒業しても
実験精神や迷ったらGOの姿勢で、そして引き続き模索体力はつけ続けてもらいたいです。
ヤバくなったら(体力やメンタル)避ける、楽しくなくなったら変える、という話も少ししました。
ちょっと補足しておくと「ピンチから逃げる」という意味ではなくですね。組織や目の前の仕事のピンチに自分はどんなことができるかなと考えて行動するのはとても重要で。頑張ってて自分自身がヤバくなったら流石にダメよという意味でした。「楽しくなくなったら」も、色々面白がろうとしてみたうえで、ということですね。
感覚はもう若い人のほうが正しい。年長者の話は聞きつつも、自分の中で不自然なことは「なぜ?」と問い続けてください。
卒業して1年で転職して、また色々奮闘している先輩もいます。
(転職してみたら元々やりたかった方の仕事に就けたらしい。持ってるなあ)
namusicaa121.hatenablog.com
コロナ禍も大変でしたが、向こう20年くらいで2回くらいはびっくりするような大転換が来ると思います。そのころに色んなことを担える人になっていてください。態度もスキルも。
何かあったらいつでも相談はしてくださいね。そしてまた遊びに来てください。
ご卒業おめでとうございます。