モリタヤスノブログ3.0

森田泰暢のブログです。福岡大学商学部の教員でヒマラボの代表理事でもあります。思えば遠くへ来たもんだ。

20170922-1006 工作体験教室の観察調査データ分析

夏休みも終わりまして後期のゼミ活動が始まりました。
イーケイ・ジャパン様に調査の場を提供いただいて蓄積した観察データ。
domino613.hateblo.jp

この分析ですね。
まずは下記のカードに観察していて特徴的だった出来事を整理していきます。3人1組で6チーム。

f:id:moritayasunoblog3:20171011171703j:plain

いきなり作るは難しいので、2週ほど使ってカードに書く内容のチェック。こんな感じで書いてほしいというニュアンスの共有もしながら何回も同じことを繰り返してみないとわかりにくいですよね。ちゃんとした1枚を作ってみるところまでやった後に、観察記録をもとにどんどんカードを作ってもらいました。
観察データがちゃんと整理できていたかに加えて、状況という要約、価値という類推をするので、カード1枚作るのにも結構パワー使います。

出来上がったカードは75枚。次はこれらを整理していきます。自分たちで軸やカテゴリを考えて分類してみなさいというざっくりした指示からスタート。


たくさんあります。どんな軸で分類していくといいか。
f:id:moritayasunoblog3:20171011180156j:plain

わからないカードは近くに作った人もいるし聞けますね。
f:id:moritayasunoblog3:20171011180522j:plain

私は社長さんとOさんと一緒に考えました。

2017/10/06 - ssshunakiの日記

今回場を提供いただいた小澤社長も一緒にディスカッション。学生がアイデアをまとめて提案するのではなくて、データ整理までしたら一緒に考えて研究してみようというスタイルです。納期とかもないしね。
f:id:moritayasunoblog3:20171011180606j:plain


特に何で分類しなさいとは言わず、その軸探しからしてもらいました。あれやこれやと頭を捻りながら行い、途中経過だけ共有。続きはまた来週以降となりました。
作業前、作業中、作業後という時間軸で整理を始めたり、子ども同士のインタラクション、親子インタラクション、講師と子どものインタラクションと影響してくる対象で分けながら分類を試みたり。色々でしたね。また来週もやってみましょう。


学生blogもまた書いてもらっていて(本当は書かせていて、という反強制感半端ないですが)、色々な感想を。

他のメンバーの観察対象を自分も見ていた、けれども導きだした価値が違う、なんてデータもあって興味深い。

10月6日のゼミにて : 200人中の先陣記

なんとかわけ終わったけど、で、どうする??ってなる。

10/6 ゼミ - isimo’s diary

しかし、いざしてみると途中から「結局何がゴールだっけ?」って呟き始めたり、どうしても書いている意味が読み取れず本人に聞いたりと、変な頭脳をフル回転させた気がする。

ゼミ第三回目 - junna'sゼミblog

すっごくあたまを使う作業でだんだん頭がごちゃごちゃになってしまった。

工作教室カード分類 - 白石真優佳 blog

この課題には決まったゴールがなく、どのように分析し、どんな答えを出すかは各グループごとに違うものになるということで、とても難しい課題だと思います。いつも森田先生の課題は難しいです。

分析 - Sena's blog


答え探しでないし、構造化するための軸探しカテゴリ探しは連続的な思考ではないから脳みそを酷使します。変な疲れ方しますね。



その日はまだ分けてみるところまでしか出来なかったけど何かが分かりそうな予感はある。

分析の開始 - falcosa15のブログ

この分析に正解は、ない
しかし、新たな発見がある
その新たな発見で自分自身が成長できるし、これからの観察の役にもたつと思う

2017/10/06 -

でもでもなんだか次も頑張るぞという感じもあったり、


それから親や隣の子供たちがどう作業に影響しているのかなどわけていったものの本音は「ほかの班も同じなんだろうな」と思っていた。
それぞれの班が発表していくと案の定似ていてこれじゃだめだなと悔しかった。
どうやったら人とは違う発想ができるのか気づけるのか、このゼミで模索したいことのひとつに最近なってきた。

■ - hamu-blogの日記

自分の課題として挙げられるのは、抽象的な指示を
行動に移すことに対する苦手意識を克服することだと思いました。

8. 分類 - Blog

みたいに課題の整理をする学生も。
探求心あるけども、新しい見方はまだこれからということもありますよね。
思考力あるだけに、手も動かしながらやると持ち前の思考力がもっと生きるんじゃないかな。



正課内では脳みそのいろんなところを使ってもらっいますが、正課外ではプログラミングやWebサイト作り、Unityでのゲーム開発、ファブラボで看板づくり、インターン参加など色んな体験を少しずつしてくれている学生も出てきております。引き続きそれぞれの様子を見ながら良い場を作れたらなと思います。


分析① - kanake diary
10/6 ゼミ - isimo’s diary

8. 分類 - Blog
分析 - Sena's blog
工作教室カード分類 - 白石真優佳 blog

2017/10/06 -
10月6日のゼミにて : 200人中の先陣記
第4回の感想 - 原口顕人の週一日記

■ - hamu-blogの日記
分け方どうする? - たまちゃん系女子のブログ(仮)
ゼミ第三回目 - junna'sゼミblog

2017.9.6 - Sora's diary
分析の開始 - falcosa15のブログ
171006 ゼミ - 良い花は後から🌸

2017/10/06 - ssshunakiの日記
2017/10/06 - 最後に笑えれば

ゼミ欠席.....😭 - kwrk-ooradの日記